流域系探究、はじめます!
- IBASHO
- 7月18日
- 読了時間: 2分

こんにちは、IBASHOです。
かねてより交流してきた、中丸小PTA発学校連携サークル
「こどものためのウェルネスサークル」とともに立ち上げました!
この活動は、世田谷トラストまちづくり活動助成を受けています。
ー流域系探究ってなあに?ー
それは、かつて地域を流れていた川がつなぐ、ヒト・モノ・コトの縁。
それは、目に見えにくいものを見える化する、気付きのメガネ。
新しい何かを探しに出かけて、住んでいる地域を再発見しよう!
ここではこのコラボのきっかけをご紹介したいと思います。
最初のきっかけは、3年くらい前。当時PTA会長だったとみーが商店街で水曜スナックを開いており、そこに当時ウェルネスサークル立ち上げを方方で誘っていたウェルネスサークル設立者のさやかさんが遊びに来てくれたのでした。
以来、弦巻小にもウェルネスサークルが立ち上がったり、翌年には駒沢駅前再開発のためのひと夏の空地で楽しいことをご一緒したり、中丸小近くの公園での水脈整備活動に参加させてもらったり、イベントに呼び合ったりするなかで、何か一緒にできたら面白そう!と話していました。
それで、何がどうして流域系?かと言うと。
まずさやかさんの学校横断が、中丸小・三茶小・弦巻小のウェルネスサークル+旭小や駒沢小のつながりに広がっていたこと。 ウェルネスサークルの学校横断プロジェクトとしての初イベント、映画「杜人〜環境再生医 矢野智徳の挑戦」の上映会@野沢龍雲寺のアフタートークでこの地域の流域を地図で見てみたときに…ウェルネスネットワークが蛇崩川流域と一致すること、そして所属するPTAのブロックが同じく流域と一致していることの発見があったこと。
合縁奇縁。縁を感じるととたんに心の距離もぐっと縮まる、そんな心の体験があり、以来自分たちのゆるやかなつながりに「流域系」と名前をつけて呼んでいた、というわけです。
探求フェスのほうは、お隣渋谷区の先進的な取り組み「シブヤ未来科」と「探究フェス」からの輸入モノなのですが、こちらの経緯はまた長ーくなるのでまたいずれ。。
ワークショップ申し込みはこちら
参加費はすべて無料。お子さんおひとりでも、親子参加でも。
*あるいは大人のサポーターも歓迎です!
Comments