1期生~3期生のお話Kさん
- 陽々
- 2022年10月10日
- 読了時間: 2分
聞いた日:10月10日 お話してくれた人:Kさん 聞いた人:小学2年生1名、5年生1名 ・昭和17年弦巻小ができて、こま小から転校2年生のとき

・豪徳寺、さくらぎ中学校1期生2年生なくて、弦小にいた。まがりしていた。2クラスしてた。
・新宿が6中だった
・先生がおもしろい
戦後の先生
・軍の人が仕事がなくて、先生になる。生徒でなぐりあうと軍隊なぐり。
・軍の人が先生になる
・女の先生がいない。中学校。小学校はいた。
小学校でたのしかったこと
・野球、こうていで野球。
・先生が授業じゃなくて、野菜をつくっていた
・卓球と野球しかなかった・
・ベーゴマやってた
・くぎのあそび
・ねじくぎがない。ねじじゃなくてくぎ・
・家をかなづちでたてる。→でかい。そのくぎをもらって、↑をやった。
・道具がない。金具がない。
・スキーを疎開でやった
・さつまいものひもとつるをたべた
・コンピューターを個人でもっていなかった
・ほしがりません。勝つまでは。っていう教訓があった。
・せんそうごっこをした
・こまちゅうが山だった(たんち山)(たんち池)
・へびがいた
・ぼうをもってへびたいじ
・しまへびをたべた
・昔はいっぱいいた
・小泉公園と弦小は同じ年
かなしかったこと
・ものがなくてもみんなないからかなしくない
・お金を持っててもなにも買えない
・あんまり不公平じゃないからかなしくない
・にいがたとこで冷たい中であるいてもみんなつめたくてもかなしくない
・学校まで4kM
・つめたくてもかわかないからつめたいままいく
★そかい
こどもがしょうらい生きなきゃいけないからいく。
大人はのこっている
あめりかがいて、いろいろうわさがたっていたから帰れない
・世田谷は家が少ないからあんまりおとされなかった
・1日に十万人も死んでしまった。下町のほう
・家が多いところは、水をやってももえひろがって、ぜんぜんきえない
・家のぼうくうごうは庭につくる
・ぼうくうごうの中にはいっていたらだいじょうぶ
・ちょくだったら死ぬけど、ばくふうとかはだいじょうぶ。地下だったら助かる
★ひみつ基地つくったことある?
・横穴のやつ
・ぼうくうごう
★たんち山のうくけい
・中学のときに上をけずった
・木がいっぱい(へびもいっぱい)
・横に広げていった
・こえだめがあった
★とんぼとり
・こえだめに落ちてしまう
→くりたさんはおちなかった!
とんぼつりとかってメスをおっておいて、
とりもちでとんぼをとる
(とりもち:しなっていて、そのさきにのりみたいなものをつけてつかまえる)
バケツで水をつまされる。
空襲で水でけさなきゃいけないから雨水が大事
Comments