top of page

7月27日(水)80周年プロジェクト体制決定!!

  • 執筆者の写真: 陽々
    陽々
  • 2022年7月27日
  • 読了時間: 2分

先週、土曜日の話し合いを経て、スナックとみにて、下記が決定しましたー!

①3世代MAPチーム

②演劇チーム

③「あの頃逢っていたよね?(略:あの逢?)チーム)


PTA会長がOPENしてくれている「スナックとみ」、今回のプロジェクトに欠かせない居場所となってます(><)!感謝!この日は花火も同時開催!

それにしても1期生は見つからない・・・。





◆三世代マップは作業として、三つに役割を決める。

 ①弦小黎明期の世代へのインタビューを通じたデータ集め

 ②親世代の遊びの思い出データは、自分達プラス「子供からのクエスチョン」によって集める

 ③子供たちの「今の遊び」「今のこと」については、各々聞き出す。

→児童館やプレーパークでの子どもたちにWEBアンケートと同じ項目をヒアリングする

→BOPの子どもたちにWEBアンケートと同じ項目をヒアリングする


!重要!全員にぜひお願いしたいこと!

WEBアンケート、自分のお子さん、またはお友達のお子さんにアンケートのご協力依頼をお願いしたいです!


◆第一期生の発見とインタビューという「目標」と、実際の実現可能な作業とをきちんと分ける。


◆マップの作成については、作業者にディテールは任せる。お盆前くらいに(できれば)、遊びについての各世代のデータを渡せるようにする。

◆マップの完成は、10月を過ぎても良しとする。

◆とにかく三世代マップは、「今の子供にとっての喜び」と言うよりも、むしろ未来の人たちへの記録・種として残すつもりでやる(子供は、その作成に関わるにあたっては”大人への質問者&データの提供者)。


◆いろいろなメンバーにも作業分配をしてみる。良い意味での「人事」をやってみる。


◆10月29日の「遊び場まつり」にできれば何かを絡ませる。(のべでたくさんの来場者がいるから)「スペース」がないという事情については、調整するか、与えられた条件でできることをする。

→29日に絡めなかったら30日に行う(9月3日みちあそびまでに決定したい・・・)


◆演劇チームの責任者決定

Comments


購読フォーム

高学年の居場所づくりサークル~IBASHO

個人情報保護方針

©2020 by  IBASHO

bottom of page