1期生~3期生のお話:Hさん
- 陽々
- 2022年10月10日
- 読了時間: 4分
★聞いた日:2022年10月10日(月・祝)
★お話してくれた方:3期生Hさんのお話
★聞いた人:小学校3年生1名、4年生1名

【聞いた内容】 昔社会科の授業のとき、10年前のお話を聴くって時間があったんだけど…今はやってないのかなあ。
①外でいろんなことをして遊ぶのが好きでしたね。蛇崩川にエビガニ(ザリガニ)がいっぱいいて、そこまで大きい川じゃないから(入って)、たくさん取るとかやってました。
そして畑がいっぱいあってトンボが来てたり、そしてセミも来ていて虫をとったり、そういう外で友達と遊ぶというのが多かったです。
②そうですね、私たちの頃は、外国と戦争をしていました。アメリカそれから中国。戦争で亡くなった人が周り、家族にもいました。そういう人が亡くなるって言うのが悲しかったです。
それから伝染病。コロナみんな大変な思いをしたと思いますけど、そういうのが私の頃は結核。なったらみんな助からない。私のお姉さんは結核で亡くなりました。それからジフテリアですね。
うつるっていう治らないっていう病気がありました。いろんな人と死に分かれる、そういう悲しいことがありました。
③小さい頃、戦争はあったんだけどそんなに激しくない頃、原っぱ...野原で子供が子供が自由に遊んでいるところがありました。草が茂っていて子供が隠れるところがあって、それは秘密基地と言えるかもしれませんね。
それから戦争で原っぱが無くなったんだけど。畑があってね、お米の代わりとなるようなサツマイモとか、大きくなるようようなね。それも基地と言えるかも…。
戦争が激しくなると学外租界ってのがあって、4年生の頃新潟に行きました。戦争が終わって帰ってきて、防空壕、爆弾から逃げる穴があってそれが残っていたんですね。校庭にもあったし、校舎の下、地下の隙間があってそこを掘って...いたずら坊主の方だったんで(笑)そこにみんなで行ったりね。他所から来た先生は知らないだろうから、その一階の下のところの穴は『秘密基地』だったかもしれないですね。
Q. 何をしていて楽しかったですか。
泳ぐことですね。弦巻小学校はプールがあったの。他の学校にはほとんどないけど弦巻小学校にはあったの。15mのプール。戦争で防火用水として水を確保するって言うこともあって社会全体が応援してプールができた。水は年中あって勝手に泳いではいけないことになってたけども…卒業してからね、はははは。
Q.何泳ぎでしたか。
最初は平泳ぎ。それから「のし」ってわかるかな。横に泳ぐの。日本特有の泳ぎで、戦国時代には〜流〜流ってあったの。プールができる前は多摩川で泳いでたの。
Q.飛び込みはしましたか。
そのころは蹴っていかに遠くにいくかが飛び込みだったの。だから今みたいに潜ったりするようなことはしなかったなあ。
当時弦巻小学校の校庭は世田谷で一番って言われてたの。一年の時に駒沢小学校に入学して二年の時に(弦小が)できて自動的に移動になったの。校庭が広い、それとプールがあるんだとそれが自慢でした。
Q. 薙刀はやりましたか?
5、6年生はもうすぐ卒業だから駒小に残ったの。薙刀は高学年の女子がやるもの。でも弦小にはいなかったから私自身の思い出としては見てない。
Q. タンチ山はどんなところでしたか
駒沢中学校のところにあって遊歩道があったの。そして大きな木があって、林は今も残ってる。削って平らにして学校を作る案もあったけど相当部分残された。日陰になったり、落ち葉が校舎にきたり学校の運営は後から大変になるけど自然が残るっていうね。カブトムシとかサイカチ(クワガタ)がいて、木の樹液に集まってくる。朝早起きして友達と集めたりも楽しかったですね。
Q. 他に楽しかったことはありますか。
私は、その、今でいう上馬5丁目に住み出したんですけれども、住み出した頃は登れる木がなくて友達とか近所の家に行って登ってました。
関東大震災の後、(木なんかなかったけど)住む人が増えてきて。(私は)それから十年くらい経って住み出したから木が登れるくらいになっていたってことがありますね。「柿の木は折れやすいから気をつけろ」とよく言われてましたね。木にのぼるなって表示が今はよくありますけれど、私の頃は柿の木のことを口で言われるくらいで、(注意書きは)見たことがありませんね。
Comentários